当院は保険診療を行う医療機関として、
保険医療機関の指定を受けています。

名称
医療法人 神甲会 隈病院
開設者
理事長 隈 夏樹
管理者
院長 赤水 尚史
所在地
〒650-0011 
兵庫県神戸市中央区下山手通8-2-35
TEL:078-371-3721(代表)
診察予約専用電話番号:078-371-0489
FAX:078-371-3645
開院
1932年12月27日
診療科
内分泌内科 、内分泌外科、乳腺外科
病床数
58床、うちアイソトープ治療専用病室は4床

施設基準

  • 医療情報取得加算
    医療DX推進体制整備加算
  • 急性期一般入院料4
  • 診療録管理体制加算3
  • 療養環境加算
  • 放射線治療病室管理加算
    治療用放射性同位元素による治療の場合
  • 医療安全対策加算2
    医療安全対策地域連携加算2
  • 患者サポート体制充実加算
  • 報告書管理体制加算
  • データ提出加算2(ロ)
    データ提出加算4(ロ)
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん治療連携指導料
  • 薬剤管理指導料
  • BRCA1/2遺伝子検査
    2 血液を検体とするもの
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
    検体検査管理加算(Ⅱ)
  • センチネルリンパ節生検(片側)
  • コンピューター断層撮影(CT撮影)(一連につき) 1
    イ 64列以上のマルチスライス型の機器による場合(2)
  • 無菌製剤処理料 1
    イ 閉鎖式接続器具を使用した場合
  • エタノールの局所注入
  • 耳下腺悪性腫瘍手術
    2024年の実施件数:0
  • バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)
    2024年の実施件数:全摘181、亜全摘2
  • 乳腺悪性腫瘍手術における
    乳がんセンチネルリンパ節加算1及び2
  • 麻酔管理料(Ⅰ)
  • 病理診断管理加算1
    悪性腫瘍病理組織標本加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料
  • 入院時食事療養(Ⅰ)

療養担当規則等に基づく掲示事項

下記のボタンよりご参照ください。

認定施設

  • 一般社団法人 日本甲状腺学会 専門医制度認定専門医施設
  • 一般社団法人 日本内分泌外科学会 専門医制度認定施設
  • 一般社団法人 日本外科学会 専門医制度指定修練施設
  • 一般社団法人 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医制度認定教育施設
  • 一般社団法人 日本乳癌学会 専門医制度規則認定施設
  • 一般社団法人 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
  • 一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会 認定遺伝性腫瘍研修施設
  • 公益社団法人 日本臨床細胞学会 認定施設
  • 公益社団法人 日本臨床細胞学会 認定教育研修施設
  • 公益社団法人 日本超音波医学会 認定超音波専門医研修施設
  • 財団法人 日本医療機能評価機構 認定施設

神甲会組織図

神甲会組織図

隈病院組織図

隈病院組織図

日本医療機能評価機構認定

隈病院は、財団法人日本医療機能評価機構の認定病院です。5年ごとに取り組む受審をひとつの通過点として、これからもより良い病院であり続けるため、職員一同医療の質の向上に努めてまいります。

日本医療機能評価機構 認定第JC1658号
  • 2009年9月
    一般病院(100床未満) バージョン5.0認定
  • 2014年11月
    一般病院1(20~99床)(主たる機能) Ver.1.0認定
  • 2019年10月
    一般病院1(20~99床)(主たる機能) Ver.2.0認定

一般社団法人National Clinical Database(NCD)の事業への参加について

当院は、一般社団法人National ClinicalDatabase(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。2011年1月1日から当院で行ったすべての手術をNCDへ登録しています。日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。このプロジェクトを通じ、医療の向上、体制設備や根拠に基づいた治療を行うことができるようになります。
*日本外科学会、日本内分泌外科学会、日本乳癌学会などの認定施設には、この登録が必要とされています。

一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法

“次世代育成支援対策推進法”に基づき、隈病院は下記の通り行動計画を策定しています。
職員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない職員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組んでいます。

  1. 1. 計画期間2025年4月1日~2030年3月31日
  2. 2. 目標

    ① 男性育児休業取得率30%以上を目指す

    ② 年次有給休暇の取得率を80%以上にする

  3. 3. 目標達成のための対策及びその実施時期

    ① 男性育児休業取得率30%以上を目指す

    • 1~2年目(基盤整備・意識改革)
      育児休業取得の現状を把握し、意識改革や周知活動を推進する。取得しやすい制度や職場環境の整備を進める。
    • 3~4年目(取得促進と職場文化の変革)
      取得率向上のためのKPIを設定し、ロールモデルの育成や柔軟な働き方の導入を進める。職場文化を改革し、育休取得を支援する環境を整える。
    • 5年目(定着化と持続可能な仕組み構築)
      取得率50%達成を目指し、持続可能な制度運用を確立する。

    ② 年次有給休暇の取得率を80%以上にする

    • 1~2年目
      現状分析と目標設定、制度整備で取得しやすい環境を作る。文化改革と意識啓発で職員の理解を深める。
    • 3~4年目
      中期目標達成に向けて取得促進キャンペーンを強化。柔軟な制度で職員の取得意欲を高める。
    • 5年目
      80%達成に向けた強化策を導入。部門別対応で課題を解決し、取得促進を加速する。持続可能な仕組みを定着し定期的なモニタリングで目標維持と改善策を継続する。

女性活躍推進法

“女性の職業生活における活躍の推進に関する法律”に基づき、男女ともに全従業員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、隈病院は下記の通り行動計画を策定しています。

  1. 1. 計画期間2024年4月1日~2026年3月31日
  2. 2. 目標全職員の有給休暇取得率を8割以上とする
  3. 3. 取組内容・実施時期
    • 2024年4月~ 職員への周知、計画の実行
    • 2025年4月~ 有給休暇取得についての実態調査
    • 2026年4月~ 有給休暇取得推進に向けての計画の立案