2021.09.25

甲状腺がんの原因 (こうじょうせんのげんいん)

  • ヨウ素
  • 原因
  • 甲状腺がん
  • 甲状腺腫瘍

甲状腺がんの原因

結論から申しますと、大部分の方の甲状腺がんの原因ははっきりとはわかっていませんが、一部の甲状腺がんについては発がんとの関連が報告されています。

小児期放射線被ばくとの関連について

小児期に甲状腺以外のがんに対する治療として放射線治療を受けることにより、放射線治療後、5年から30年以上たってから甲状腺がんが発生する危険性が増えると報告されています。

遺伝性について

性別では男性よりも女性が圧倒的に多く、男性の約5倍となっています。その理由はまだはっきりしていませんが、がんに限らず、甲状腺の病気は女性に多いといえます。
甲状腺がんの中には家族性のものがあります。髄様(ずいよう)がんについてはその3分の1程度が遺伝的要因によるものです。これは常染色体優性遺伝(じょうせんしょくたいゆうせいいでん)といって、親の一方が髄様がんにかかっているとき、その子どもが同じがんになる確率は50%です。このような患者さんはRET遺伝子に生まれつきの異常があります。残りの約3分の2は遺伝とは関係なく散発的に発生するものです。また、乳頭がんの場合も家族性のものが2〜5%あるとされています。
最近では、遺伝性髄様がんの家系の子供さんに対してRET遺伝子検査によって発症前にリスクを診断し、甲状腺を全部摘出する予防的手術も行なわれています。

年齢との関係について

甲状腺がんを発症する年齢は30~50歳代の方が中心ですが、子どもや若い人にも起こることがあります。ただし、未分化がんについては高齢者に発症する率が高くなっています。また、悪性リンパ腫は60〜70歳代の女性に多くみられます。

リンパ腫と橋本病

甲状腺がんのひとつであるリンパ腫は慢性甲状腺炎、いわゆる橋本病から発生します。その割合は甲状腺がん全体の約2.5%にあたります。 橋本病は、リンパ球が甲状腺組織を破壊して慢性的な炎症を起こす自己免疫疾患です。甲状腺内に入り込んだリンパ球の一部が異常なリンパ球となってしこりを作り、リンパ腫になることがあると考えられます。
   

予防はできるのか?

甲状腺ではホルモンを作るときにヨウ素(ヨード)を使うため、ヨードを多く含む海藻類を摂取することが甲状腺のために良いといわれることがあります。 欧米のようにヨウ素摂取の少ない地域では、濾胞がんの頻度が高い傾向があります。しかし日本のようにヨウ素の摂取がむしろ過剰な地域では、濾胞がんではなく乳頭がんが増えます。
したがって、ヨウ素を多く摂ることが甲状腺がんの予防につながるということはありません。ヨウ素の摂取が多すぎると橋本病(慢性甲状腺炎)の原因にもなります。
ただし、原子力発電所の事故のように放射性ヨウ素による汚染の可能性がある場合には、放射性でない普通のヨウ素を摂っておくことで体内、特に甲状腺に放射性ヨウ素が取り込まれないということがあります。このような場合に限り、甲状腺の被曝を避け、甲状腺がん発生の予防につながるといえます。

関連記事